2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5毎週土曜日は休業日です | ||
6毎週日曜日は休業日です | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12毎週土曜日は休業日です |
13毎週日曜日は休業日です | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19毎週土曜日は休業日です |
20毎週日曜日は休業日です | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26毎週土曜日は休業日です |
27毎週日曜日は休業日です | 28 | 29昭和の日 | 30 |
2025年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3毎週土曜日は休業日です | ||||
4毎週日曜日は休業日です | 5こどもの日 | 6こどもの日代休 | 7 | 8 | 9 | 10毎週土曜日は休業日です |
11毎週日曜日は休業日です | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17毎週土曜日は休業日です |
18毎週日曜日は休業日です | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24毎週土曜日は休業日です |
25毎週日曜日は休業日です | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31毎週土曜日は休業日です |
冷凍商品となります。
冷凍商品です
高知県の土佐山田「濱田農園」さんの50年以上種を継いできた「赤系葉にんにく」と高知老舗味噌屋白石家に伝わる配合と製法で再現した土佐料理に欠かすことのできない伝統料理「ぬた」
ぬたの開発まで
平成18年9月から高知の味噌メーカーとして土佐食文化を残していくために「ぬた」の開発に着手しました。
「葉にんにく」を使用したぬたは、常温保存ができず、冷凍流通に対応ができなかったため、葉にんにくを使用する商品化を一時断念しました。
しかし令和元年に「濱田農園」さんと知り合い、高知の伝統野菜である赤系にんにくを教えてもらい、再度商品化を目指しました。
だるま味噌を営む白石家に伝わる味噌、酢などの配合で"すり鉢でおろす"家庭の味をそのまま再現しついに、商品化に至ることができました。
お召し上がり方
冷凍でもお味噌は凍りませんが、『冷蔵庫で20分~30分』置いてからお召し上がりください。
土佐伝統のぬたをぼったり(たっぷり)とブリやシイラ、どろめにのせて食べるのが、高知流です。
土佐伝統のぬたをぼったり(たっぷり)とブリやシイラ、どろめにのせて食べるのが、高知流です。
商品名 | ぬた(冷凍) |
---|---|
原材料名 | 米みそ(大豆を含む、国内製造)、にんにく葉、穀物酢(小麦を含む)、砂糖 |
内容量 | 50g×8個 |
賞味期限 | 冷凍1年(解凍後7日間) |
配送形態 | 冷凍便 |
保存方法 | 要冷凍(-18℃以下で保存) ●解凍後はお早めにお召し上がりください。 解凍後は商品の品質を守る為、再冷凍はしないでください。 |
製造者 | だるま味噌(株) |
栄養成分表示 (100gあたり) |
熱量: 115kcal、たんぱく質:4.1g、脂質:1.6g、炭水化物:21.0g、食塩相当量:2.9g(推定値) |
価格 |
3,200円(税込・送料別) |